#01 認知症は高齢者だけの問題ではない。

認知症になっても大丈夫!そんな社会をつくっていこうよ

2017年5月28日、最近では国際的な観光スポットになった渋谷駅前から道玄坂を上がったところにある書店で「藤田和子出版記念会」が開かれた。

 開会のあいさつで藤田さんは「私は今 歳です。今年の5月でアルツハイマー病と診断されて 年になります。その節目の年に著書を上梓できたことはとても意義深いと思っています。認知症とともに生きる方にもこれからなる方にも認知症についてこれまで考えられてきたことからの思考変換になるきっかけができたらうれしいです。」と述べ、認知症は高齢者だけの問題ではないと訴えた。

 そして「認知症をタブー視するのではなく語り合っていきたい。認知症になることは恥ずかしいことではありません。誰もがなりうるのですから、だれとでも語り合えるようになればいいと思っています。」と上梓の思いを語った。

『認知症になってもだいじょうぶ! そんな社会を創っていこうよ』という呼びかけのタイトルは、著者が「語り合いともに考える」ことを提案しているからである。

 本書は6章立てだが、最後の第6章には藤田さんの家族をはじめ、さまざまな立場でともに歩むかけがえのないパートナーの方が寄稿している。記念会には4名の寄稿者が駆け付けてくれ、順番に登壇して著者との掛け合いで会が進行した。

 初めの登壇者は、長女の近藤千恵子さんとこの本の表紙や各章とびらにイラストを描いた三女の藤田亜矢子さん。

 近藤さんは「母の影響もあり子どもの頃からの夢で看護師になりました。母は看護師としての先輩でもあります。私は4年前から東京に住んでいて直接協力はできていません。

きびしいところもある母ですが、これからも母には子どものことや仕事のことで相談したり母からの相談を聞いたりしていきたいです。」と述べた。

 藤田さんは夫と亜矢子さん、それに愛犬のココちゃん、愛猫の小春ちゃん、茶々丸くんと鳥取市で暮らしている。亜矢子さんは今回も藤田さんと上京した。時には行き違いでケンカをすることもあるが、家族だから病気への理解は深い。

「母は頭を使うと疲れて寝込むこともあります。そうした時には、少し時間に余裕を取りつつ暮らしています。」と普段の心遣いを語る。
 診断された時は長女の千恵子さんは看護学生。三女の亜矢子さんは 歳の中学生だった。

アルツハイマー病は高齢者の病気といわれるが、それだけではない。むしろ若年性アルツハイマー病であるからこそ、多くの課題がある。
 上記のように子育て中の人もいるだろうし、仕事をばりばりやっている人もいる。そうした人がアルツハイマー病になると、今やっている仕事や子育てを、どうすれば継続できるのかということを考えていかなければならない。

 藤田さんは「まだ学校に通う子どもが、認知症の親について相談できる相手がいるでしょうか。

 聞いてくれるかもしれませんが、本人が子どもにどう関わるのかということ、逆に子どもが母親とどう関わっていくかということは、だれも教えてくれないと思います。

 私は、医療・介護・福祉・行政だけではなく、子どもたちの通う学校でも認知症についての理解が進んでいかなければならないと考えます。」と、教育現場での認知症に対する理解と協力を望む。

この記事の著者/編集者

坂本諒 法人 役職

開発中です

改行テスト

この連載について

しなやかさと力強さで創る認知症になってもだいじょうぶな社会

連載の詳細

最新記事・ニュース

more

↓2000(画像の表示領域の2倍より大きい) ↓1320(画像の表示領域の2倍) ↓1280(画像の表示領域の2倍より少し小さい) ↓800(画…

大庭彩 1Picks

かかりつけ医とは、マラソンの伴走者のように、ゴールまで患者さんの人生に寄り添う存在 英:本日はよろしくお願いします。 西嶋先生は、かかりつけ医と…

坂本諒 1Picks