#01 在宅医療を求めている患者さんの多くが、高齢者と認知症の人だということに気づく。

― 新田先生は4半世紀以上に及び在宅医療に取り組まれています。当時としてはまだ珍しかったと思われますが、そのきっかけとは何だったのでしょうか。 ―

今から30年ほど前になりますが、再発して入院していた末期がんの患者さんを訪問診療で看取ったことが、外科医の私が在宅医療に取り組むようになったきっかけでした。

当時の病院では、患者さんのがんが再発すると治療病棟ではなく個室で点滴を行っていました。

モルヒネの点滴や筋注などしかない時代でしたから、患者さんには過剰な負荷をかけるために非常に苦しまれるわけです。在宅では、末期がんの患者さんを最後まで十分に看取ることはできませんでした。

そのような末期がんの患者さんの中で、自宅で最期を迎えたいと希望される方がいました。たとえ快復の見込みのないとしても、その人なりに人間としての尊厳を保ち、希望する自宅での看取りができないかと考えました。

当時は在宅医療という発想も全くない時代でしたが、自宅が病院の近くということもあって病院の外来看護師に協力してもらい、その患者さんを自宅で最期まで看取ったのです。

当時は、在宅で終末期の患者さんを診療することはありませんでしたし、訪問看護師もいない時代ですから、全てが手探り状態の中での診療でした。日常の介護は家族にお願いし、緊急時には病院が対応するようにしましたが、それが思っていた以上に上手くいったのです。

そこで感じたのが、「これからの地域医療では在宅医療が求められ、社会にとっても必要とされていくのではないだろうか」ということでした。

それまで私は、勤務している中規模病院で行っている医療が地域医療だと思っていました。しかし、「本当の地域医療とはもっと地に根の張ったものではないか」と考えるようになり、診療所も経験しましたが、そこも私が考える地域医療とは違っていました。

そのような経緯から、自分が考える地域医療の実現のために開業に至ったわけです。

私が国立市に新田クリニックを開設したのは、1990年、46歳の時です。

国立市での開業は、都心部ではなくて、人口が10万人以下で尚且つ住民の顔の見える地域という条件で探した結果です。それまで国立市のことは全く知りませんでした。

また現在の場所での開業に際しては、診療圏調査や、地域の在宅医療ニーズの調査もせず、自宅から20分以内を条件で決めました。

コンサルタントからは、駅から遠く周辺環境を考えても、新規開業でこれほど不適切な場所は無いとまで言われました。それでも地域に根差した在宅医療の実現の思いのほうが強かったので、余り気になりませんでした。

― 在宅医療を求めている患者さんの多くが、高齢者と認知症の人だということに気づく。-

当初の在宅医療の目標は「病院と同じような医療を患者さんの自宅で提供したい」ということにあったように思います。

当然、在宅医療といっても病院医療の延長線上にありましたので、当院でも病院と同じように患者さんにモニタリングを付けていました。

ところが外部の優秀な訪問看護ステーションにサポートを委託した折りに、そこの看護師から「患者さんにとっては邪魔なだけで、そのようモニターなどは全て必要ありませんよ。」という指摘を受けました。

せっかく在宅診療用に用意した心電図モニターは撤収、そのまま倉庫に入ってしまいました。(笑)今でも使っていません。

開業当時は、社会的入院の是正のために「病院から在宅へ」という流れが起こり始めていた初期段階でしたので、無理矢理退院させられる患者さんも多くいました。

もともと外科医として、末期がんの患者さんの治療に当たっていましたが、彼らを地域で支えられるようにとのことで、外来と並行して訪問診療を手掛けはじめたのです。

ところが、そのようなカテーテルやいろいろな装具を付けられて退院する患者さんは、がんよりも高齢者の方が多かったのです。

在宅医療を求めている患者さんの多くは高齢者なのだ、ということに気付きました。そこで、がんの患者さんだけでなく高齢者の在宅医療にも積極的に取り組むようになったわけです。

また当時としては、高齢者の在宅診療を行っている診療所は他にありませんでしたから、保健センターから来る高齢者の在宅診療の要請にも全て対応していました。ですから、難病やがん患者さんから高齢者までを全て診ていました。

さらには、在宅診療の現場ではなんと認知症の方が多いか、ということに驚きました。

当時は認知症が「痴呆症」と言われていた時代です。私自身も外科医ということもあって、認知症に関しては十分な認識があったわけではありませんでした。

訪問診療に行くと、認知症の方が家の奥に閉じ込められたり、薬漬けになっていたりする。大量の薬の処方が当たり前に行われていた時代です。

この記事の著者/編集者

坂本諒 法人 役職

開発中です

改行テスト

この連載について

開院以来25年以上、 高齢者と認知症の在宅診療で地域住民のための医療に取り組む。

連載の詳細

最新記事・ニュース

more

↓2000(画像の表示領域の2倍より大きい) ↓1320(画像の表示領域の2倍) ↓1280(画像の表示領域の2倍より少し小さい) ↓800(画…

大庭彩 1Picks

かかりつけ医とは、マラソンの伴走者のように、ゴールまで患者さんの人生に寄り添う存在 英:本日はよろしくお願いします。 西嶋先生は、かかりつけ医と…

坂本諒 1Picks