#05 認知症のことについて決めるときに、 私たちを抜きに決めないで!

最後に登壇したのは認知症介護研究・研修東京センター研究部長の永田久美子さん。

「最初にクローバーの会で藤田さんに会った時に、“私たちのことを私たち抜きで決められてしまいます”私たちは声を上げていきたい。と話してくれました。

常識を変えていく勇気のいる一歩だと思いました。

重要なことは藤田さんが声を上げるのは、声を上げたくても上げられない人たちがいて、その人たちも含めてみんなで本人の声を伝えていき
たい。本人だからこそわかることを伝えて、希望をもって暮らせる社会を一緒に創っていきたいという切実な願いに根差している点です。

そうした思いから2014年には日本認知症ワーキンググループを設立して、本日もここに来られている佐藤雅彦さんと共同代表として積極的に行動しています。

同グループは、メンバーの声を集めて厚生労働省に提案書を持って行ったり、運転免許に関して警察署に提案を届けたりするなど、先延ばしにせずアクションしていく姿がすごい。

こぶしを振り上げるのではなく、切なる声を原動力にして前向きな提案をしていることがお役人や社会の人々に響き、共に創る確かな流れが生まれてきている」
と、藤田さんたちの活動について解説しエールを送った。

同グループは一方的に主張を通すというのではなく、「決めるときには本人の声を入れてほしい」と提案している。

藤田さんは「みなさんとつながっていくことで、声を出しやすくなります。今後、日本認知症ワーキンググループは、運転免許や障がい者手帳を認知症の人が使いやすくする見直しなどについて取り組んでいくところです」とこれからの抱負を語る。

一歩先を歩む藤田さんだが、決して一人で歩むのではなく、700万人とも言われる認知症の人たちと、そして社会のさまざまな人たちとともに歩もうとしている。このことを本書で具体的に示している。

認知症になっても大丈夫!そんな社会をつくっていこうよ

この記事の著者/編集者

坂本諒 法人 役職

開発中です

改行テスト

この連載について

しなやかさと力強さで創る認知症になってもだいじょうぶな社会

連載の詳細

最新記事・ニュース

more

↓2000(画像の表示領域の2倍より大きい) ↓1320(画像の表示領域の2倍) ↓1280(画像の表示領域の2倍より少し小さい) ↓800(画…

大庭彩 1Picks

かかりつけ医とは、マラソンの伴走者のように、ゴールまで患者さんの人生に寄り添う存在 英:本日はよろしくお願いします。 西嶋先生は、かかりつけ医と…

坂本諒 1Picks